朝、色々と準備をしていたら何故か10:30…。ちょっと急ぎ足でNOVA
に跨ってスタート! いつものように筑波山方面への定番ルートを進
みます。
|
つくばは街から一歩出ると、あっという間に田舎の風景になります。
素敵です。田舎好きなもんで…。
|
NOVAのハンドル周り。ブレーキ&シフトのアウターにはアジャスターが
着いています。これはかなり便利ですね。ちょっとした変速調整なら走
りながら出来ますし、ブレーキの引き量も変えることが出来ます。これは
他の愛車にも導入しようかな。
|
 |
いつものように筑波鉄道の廃線跡・リンリンロードを快走。
700Cの軽快さって凄いなと改めて感心。もちろん、ロード程
ではありませんが。
で、途中でスーパーカスミに寄って買い物。このスーパーの
名前もすっかり定着したような。茨城には沢山あります。
|
久しぶりにカロリーメイトを買いました。本当に久しぶり。サイクリング
部の合宿を思い出しますね。よく食ったなぁって。なんかぼそぼそしそう
ですが…チョコレートだとこの時期ドロドロになるんですよね。。
|
筑波山、今日はそこそこ晴れてます。よしよし。やっぱり山は天気が
良くないと面白く無いですからね。
|
夏ですねぇ〜。そろそろ日焼け止めが必要かも。もう、肩が焼けてる…。
|
筑波山の周りに沿ってリンリンロードを北上。途中、少しだけ県道41号
を走ることになります。
|
桜川市真壁町に突入。ちょっと前までは単体で真壁町だったみた
いですが、合併で桜川市に。合併の経緯は知りませんが、「真壁町」を強調
している所がなんか良いです。
|
それにしても田舎。茨城って自転車にとってはかなり良い環境が揃って
いるかも。
|
上下にウェーブしたリンリンロードの謎スポット。なにゆえにこんなに
ウェーブしているのか? 減速させる為? 単調な道に変化をつける為?
|
 |
↑リンリンロードって県道なんですか? 県道501号、桜川土浦自転車道線。
←またしても謎のウェーブ。今度は左右に。
|
またまた上下にウェーブ。ついついスピードを出して突っ込みたくなります。
意外と面白い…かも?
|
このリンリンロードは廃線後を利用した自転車道なので、かつて
鉄道が走っていたという名残が随所に見られます。写真は交差点の
踏み切り後。
|
駅のホームもきちんと残っています。写真はかつての真壁駅。
今は自転車道の休憩所になっています。
|
さて、出発してから2時間後の12:30。一本杉峠へと続く分岐が近づいて
きました。と、その前にスーパーに寄って食糧補給。ついでに、ホーム
センターコメリで長い10mmのアーレンキーが無いか物色…意外と無いな…。
|
 |
前回の記憶を頼りに、剣道218号の入り口を探します。…あれ? 何処だっけ??
ちょっと迷っていたんですが…なにやら道標を発見。
|
右「足尾一本杉峠方面」、左「縣道 二 ? ス」。 |
古い道標だなぁと思って裏をみると大正15年と書いてました。歴史を
感じますね。昔の一本杉峠はどんな峠だったんでしょうかね。
|
このまま進めば一本杉峠なんですが、お腹が空いたので途中の公園で
休憩。先ほどのスーパーで買った「手作りおにぎり」を食べます。うお、
本当に手作りの味。
で、食べた後は…昼寝。30、40分ほど寝てました…気持ち良い。。
|
よっしゃ、HPが増えたところで再出発。県道218号を上って行きます。
|
さーて、やっと着きました、険道218号のダート(車両通行不能)区間。
いきなり大きな砂利でガレてます。
|
採石場。石を切り出す音が凄い。。真壁は「真壁石」という石で有名な所
みたいで、あちこちに採石場やら石屋さんがあります。
|
 |
「ここは河原?」と思うほどに砂利の目が粗くて走りづらい…。砂利と
いうかなんというか。。
フロント34T、リア27Tのローギアでもちょっとペダルが重いです。
山を走ったりするにはもっと低いギアが欲しいところ。フロントの
歯数落とすかな。
|
道沿いには沢があるので、クールダウンするにはもってこい。
ん〜、気持ち良い!!
|
木漏れ日の差す静かな道を上っていきます。
|
道の砂利を見ていて気付いたんですが、磨かれた石が結構落ちている
んですよね。廃石を砂利の代わりにばら撒いているんだろうか…。思
いっきり文字の入った石もあるし。。
|
以前下っていた時は気付きませんでしたが、結構分岐があります。
この辺りはオフロード天国。今度はMTBで来るかな。
|
途中、かなり走りやすい区間もあります。正直、最初の上り始めが一番
走りにくいかも。
|
さて、通行不能区間を登り始めて約30分。一本杉峠名物(?)地点に到達。
|
普通に乗れません。へタレなのでここは押して通過。
|
必死で上っている途中、ハイカーの夫婦に遭遇。この先の道がよく分か
らないということなので、地図を広げて教えてあげます。「よかったぁ、
まさかこんな所で人に会うとは思わなかったわ」、と。見ず知らずの人と
自然に挨拶をして、自然に話が出来る山って素晴らしいと思う瞬間。
|
そろそろ峠は近いかな。足の調子も良くなってきたので、グイグイ
上っていきます。
道にある切り通しと古い石垣を見ると、まともな県道だったという
事が分かります。
|
道が川のようになっている区間を過ぎて、その後景色が開けてくると
もう直ぐおわり。
|
一本杉峠名物A(?)。素敵なオフロードカーが迎えてくれます。
|
約1時間の道のり。ん〜、走りにくいけど中々面白い道だ。
|
峠で写真撮影。
|
で、ここから風力発電施設ウィンドパワーつくばを目指して、再び舗装の
林道丸山線を上り始めます。林道の方が良い道ってどういうこっちゃ。
|
上り始めて直ぐ。目の前に風力発電の風車が出現。こんなに目の前に
あったなんて、以前きたときは全く分からなかった。。
|
さーて、到着!
|
 |
ウィンドパワーつくば。風力発電の風車が二機あります。ローターが
ビュンビュン音を立てて回っとります。
でかすぎて写真に上手く納まりません。。もっと広角レンズのカメラ
が欲しいかも。。
|
発電所からの展望。特に良いというわけでもないです。
|
これで今日の目的はほぼ達成。あとはJR水戸線岩瀬駅へと通じる快適な
林道…とやらを探しにいきます。
|
ウィンドパワーつくばを出て数百メートル。なにやら美味しそうな
道を発見。
|
こ、これはもしや!!
|
タイヤ痕が幾つかあります。途中の丸太にはMTBの通った跡も。
期待が膨らみます。
|
ここで、ヘルメットを装着。よっしゃ、いくでぇ。
|
と、気合を入れたんですが…あり?? いきなり崖。。
|
どうやら電線の管理道路みたいです。。残念。期待したのに、なんの
こっちゃ。
|
仕方なく戻って再び林道丸山線を進みます。
|
この辺りにも採石場があります。岩壁に大きな穴。どうやら掘ってる
見たいですね。周辺には発破作業の時間と警報音パターンの説明が書
かれた看板があったりします。
|
 |
ずっと下りかと思ったら、結構アップダウンがあります。。交通量は
極めて少ないです。というか、まったく走ってません。
|
先ほどの風力発電機が見えます。
|
アップダウンのある林道をえっこらせっこらと走っていると、加波山神社
の看板を発見。加波山神社から岩瀬駅に通じる林道…だったかな? とり
あえず神社のほうに行ってみます。
|
「この先砂利道です」。ご丁寧にどうも。それにしても結構な急坂。。
|
フラットな砂利道です。一本杉峠と較べると…楽勝です。
|
15分ほど上り続けると加波山神社に到着。思っていた以上に長かった…。
|
 |
拝殿の横には手書きの案内図があります。ここはまだ入り口か。
|
拝殿から本殿までは登山道状態。折角なので登ってみます。
|
うお、ロープまで設置されてる。
|
 |
「たばこ神社」。たばこ? ん〜、本当に煙草のことみたいですね。
お祭りでは「巨大きせる」が奉納されるとか。
|
さらに登っていきます
|
 |
加波山神社本殿。山の頂上付近にあります。かすんでいて景色が見えない
ですね。冬場なら絶景かも。
|
神社でお参りした後、更に先ほどの砂利道を進みます。神社のところに
この先岩瀬駅といった感じの案内があったので、ほぼこれが目的の林道
だと確信。ぐいぐい上っていきます。
|
先ほど山の上から見えた電波塔。国土交通省の無線中継所らしいです。
|
無線中継所を過ぎると休憩所があります。
|
その直ぐ近くにはNHKの送信所。
|
ここで、砂利道終了。ん????
|
えーっと、嫌な予感がするんですけど?
|
一応ちょっとだけ進んでみますが…階段は嫌いです。。
|
ずっとこんな感じの山道なら喜んで進むんですけどね。雨引山から加波山まで
つづく山道は階段だらけ。ALL担ぎ状態。まさか、その道ですか?
|
燕山(701m)山頂。展望はゼロ。
|
やっぱり、この道か…。この先に進むと確実に日が暮れるので引き返します…。
|
折角上ってきた砂利道を下ります。。神社の前も通り過ぎて、また丸山林道に。
|
結局この道か…。時間は17:30。探索している時間もなさそうです。
|
 |
途中それらしい道もあったんですが、山の中で日が暮れると困るので、
安全牌を選択。
|
面白そうな支線が沢山あります。MTBで来るにはちょっと遠いな…。
|
杉林の中を快走。杉の良い香りが漂ってきます。ん〜、これは気持ち良い!
|
加波山神社の分岐からひたすら下ってしばらく。田んぼが見えてきたら林道は終了です。
|
県道64号。久しぶりに見る自動車。
|
ここからは大した見所も無く、面倒くさいので輪行して帰ろうかとも考え
たんですが、まぁ体力強化の為に自走で帰ることに。
|
と、ここでデジカメのバッテリーが終了。。なんてこった。。
携帯電話のカメラが活躍! …と言いたい所ですが、長い時間圏外にいたので
ケイタイのバッテリーも瀕死状態。。せめて暗くなるまではもってくれ。
|
 |
県道64号を惰性で進みます。
|
ん〜、田舎道最高。と、この写真を最後にケイタイのバッテリーも終了。。。。
|
そろそろお腹が空いてきたので、途中寄ったコンビニでカップラーメンと菓子パン、疲れを癒してくれる麦の炭酸飲料を頂く。ぷはー、うま。去年の夏、ベロで実家に帰った時も良く飲んだなぁ。
それにしても、田舎にポツンとあるコンビニですが、やたらとお客さんで賑わってます…他に買い物するところは無いのだろうか…??
土浦に入ってからは、ディスカウントストア・ドンキホーテで買い物。もう真っ暗。土浦からはまた田舎道。用意しておいたヘッドライトが大活躍(?)。
久しぶりにガッチリと走りました。今日分かったこと。NOVAの性能は間違いなく良いです。唯一気になった点、Fギアの歯数はちょっと落とした方が乗りやすいかも。あと夏場、野外で飲む麦の炭酸飲料はやっぱり旨い! ということ。
|
トップ
|