余裕をもって朝3:00に出発。街灯も無く真っ暗な道を進みます。
星がかなり綺麗に見えます。さすがつくば市、一歩でたら一気に田舎。
差が激しい。速度感覚の狂う暗闇の中、実際には遅いサシェにとっては
快適です。
|
軽いペダルをシャコシャコと漕ぎ、西へ西へと進みます。出発してから、
1時間程で茨城県常総市に突入。意外と早いペースです。
|
時間は4:35。コンビニで軽い休憩。ちなみに今日の服装は冬用のグローブを
つけている意外は全くの普段着です。「自転車に乗るぞ!」と気合を入れた
服装をしても、余りのスピードの遅さにバカらしくなってしまうので…。
|
5:45、利根川に出たところで東の空が赤く染まり始めました。何ともいえない
美しさです。
|
利根川に出ればあとはひたすら川を遡って走るだけです。ただ、気をつけた
いのは川の分岐。気付かないうちに違う川沿いを走っていたりします。前回
(07.07.31)JAMISのNOVAで利根川沿いを走りましたが、その時は気が付いたら
渡良瀬川だったりしました。何も考えずに走っていると間違えます。。。
|
渡良瀬川の分岐を過ぎてからは、利根川の埼玉県側を走ります。対岸は
もう群馬県。左手に形の整った雪山が見えます。最初は浅間山(?)と思って
いたんですが…
|
JR東北本線の下から砂利道に変わった為、埼玉県道60号へ。ここから
暫くは利根川を見失わないように気をつけながら一般道を進みます。
この間、ずっと右手に先ほどの山が見えます。初めは浅間山かと思った
んですが、どうも位置関係がおかしい…。もしかして富士山? でも、
こんな所から見えるものなんでしょうか?? ハッキリしない所が気持ち
悪い…
|
埼玉県羽生市は一般道を走行。行田市に入ってから、利根川へと復帰する
ために巨大な堤防を上っていきます。
|
展望・天気共に良好で気持ち良い! でも、砂利道なのが気になります…。
折り畳みのヒンジ部分の負担になるので、出来るだけ避けたいところ。
|
さて、今日のサシェはこんな感じです。サドル下には輪行袋を装着し、ライトは
ナイトラン用に1wLEDライト、普通の一灯LEDライト、暗闇に怪しい光を放つブルー
LEDライトを装備。かごは…今回は取っ払ってます。
|
利根大堰。堰の上は埼玉県行田市と群馬県邑楽郡千代田町にまたがる
武蔵大橋(県道60号)です。邑楽(おうら)郡…群馬の中でもこの辺りは細か過ぎて
よく分からなかったり…。
|
休憩を兼ねて堤防を降り堰の近くまで行ってみました。しばらく川を
眺めてぽけーっとしていたんですが、なんか発見。地下へと向かう謎の
階段…『大堰自然の観察室』『開場時間 午前9:00(〜)午後4:30』
『サケそじょう調査実施中』??
|
うお、なんだこれは??? この下はどうなっているのかと、ちょっと
ドキドキしながら階段を降りていきます。
|
中はこんな感じになってました。受付や入場料などは無いです。職員の
人も居ないみたいです。
|
窓からは川(川の横に設置された魚道)の中を覗
くことが出来ます。運が良ければ窓越しに魚を見ることが出来るとか。
|
ちょっとした息抜きスポットで良いです。下記リンク先でライブ映像が
見れます。
利根導水総合管理所-
利根大堰魚道ライブ映像
|
帰り際、訪問者リストに記入。9:30時点で訪問者ゼロ? 今日の一番乗りかも。
そんなことを思っていたら、ぞろぞろと小学生の団体が登場。ギリギリセーフ(?)
|
川の先に榛名山が見え始めました。
|
広大な利根川。
|
福川との分岐付近で、正面に浅間山が見えました。榛名山との位置関係から
間違いないです。
|
ということは、先程から左手に見えていた雪山は富士山だったんですね。
(埼玉県の)秩父の山の向こうに見えていたので、そうではないかと思って
いたんですが、ここでようやく確信できました。。
|
右手には栃木県足利市の山々、その奥には雪を被った日光中禅寺湖の男体山が
見えます。
|
そして背後にはスタート地点の筑波山。
|
利根川沿いに走っているとたまにトイレの案内があります。
近くにコンビニ等何も無いことが多いので、ちょっと助かります。
それにしてもサシェ、可愛いな、おい。
|
行田市を抜けると、河川敷にグライダーの滑空場がありました。
個人的にグライダーって謎が多いです。。そもそもどうやって離陸して
いるのかさえ、よく分からんです。
|
どうも離陸時は車で引っ張ってるみたいですが…。しばらく土手に腰をかけて
眺めていたんですが、離陸現場はみる事が出来ませんでした。。着陸は見ること
が出来ましたが、なかなか見事なものです。
|
13:00、上武大橋にまで到達。背後の筑波山は遠くなり、榛名山がより近くに見え
るように。赤城山は一部雪で白くなっています。前橋の群馬県庁も見え、
そろそろ見慣れた風景になってきました。
|
無駄に広い河川敷の道。まるで滑走路。
|
神流川を越えると高崎市(旧新町)。前方に黒煙があがり始めました。
どうやら火事みたいです。。現場は旧中山道沿いだったので、直ぐ目の
前を通ったんですが…火事はおっかないですね。。これから暖房器具を
頻繁に使う季節なので気をつけねば…。
|
倉賀野にあるかつてのバイト先の前を通過。ここまで来れば、
細かい裏道で高崎の市街地までいけます。
|
高崎市役所。
|
高崎市街地。
|
中央銀座は相変わらず。時間はもう15時前。寄り道をしたとはいえ、
ここまで約12時間掛かってます。最初は往復できるかなと思っていた
んですが、今からすぐに帰ってもつくば到着時刻は午前3時? …時間的
に無理です…。
|
帰りは電車で帰ることに決め、高崎市内で遅い昼食をとり、部室でちょっ
と整備。ん〜、綺麗に片付いてます。
|
すっかり日の暮れた18時、部室を出発し市役所近くの『栄寿亭』でカツ丼をいただく。
3日前に来たばかりですが、やっぱりうまい。
|
高崎駅前。高崎からつくばまでは電車賃2500円前後。行きの飲食代は…なんてついつい
考えてしまいます。
|
走行距離はメーター読みで137km。次回挑戦するときはもう少し時間を短縮したいですね。
やるかどうかは分かりませんが…。
因みに、サシェに乗るときは「自転車」と思っては駄目です。「ちょっと速いキックスケータ
ー」と思わないとやってられません。。。
|
トップ
|