今回は軽自動車、ホンダのゼスト(NA)です。正直、この手の軽はあまり
興味が無いんですが…まぁ、乗ってみたら気が変わるかな。。
|
さて、後部座席を倒すとフラットな荷室が出現。ん、意外と広い。
|
530mmのJAMIS.NOVA。ホンダのフィットだと後輪を外さずに積載可能
ですが、流石にゼストでは無理。ただ、高さにはかなり余裕があります。
|
ちなみに横積みはどうかな…と試してみたら出来ました。
|
では、後部座席を倒さずに荷物スペースに積載可能か? ん〜、これは
無理みたいですね。
|
ただ、アンカーのロード(530mm)は後部座席を倒さずに荷物スペースに放り
込めました。トヨタのヴィッツと同じくらいの容量ですかね。
|
17インチのJAMISダカールも横積み可能。
|
縦に二台入れた状態。頑張れば4台くらい入りそうです。ただ、やっぱり
縦の長さが微妙に短いですね…。因みに、写真にはありませんが、後部
座席を片方立てた状態で2台積めました。助手席は一番前にスライドさせ
たので、結局のところ乗車可能人数は2人のままですが…運転席側のリク
ライニングが出来るという点がGOOD。
|
さて、車の説明が長くなりました。肝心の天気ですが…小雨が降っています。。
自転車積んだのは良いんですが、果たして乗れるんでしょうか??
|
とりあえず何処に行こうか…という事で普段なかなか行けない茨城北部ま
で足を伸ばします。最初は下道で行くつもりでしたが、途中渋滞が酷かっ
たので、常磐自動車道を使う事に。まぁ、高速走行を試したかったという
理由もあるんですが。実際に走ってみると安定感は思っていた以上にあり
ますが、やっぱり650ccのNAではちょっとパワー不足&回転数上がりっぱ
なしで燃費もダウン…。高速代が多少安いのはGOOD。
|
そんなこんなで数時間後、日立市に到着。早速自転車を出しますが、
暫く海でまたーリとします。
|
窮屈なSPDシューズも脱ぎ捨てて裸足に。
海水はまだまだ冷たいですが、ん〜気持ち良い。。。
|
このまま海で一日過ごしても良いかなとも思ったんですが、折角なので
自転車にも乗りますかね。と、いうことで山の方へと向かいます。
|
と、その前に昼ごはん。かっ○寿司。「ここまで来て○ッパかよ」という
突っ込みは無しで。それにしても、ネタが良い気がするのは気のせい?
|
高萩市内を抜けていきます。写真はJR常磐線。今度は輪行して来ますかね。
|
適当に山の方へと進みます。
|
軽い峠らしきものを越えて
|
多々良場川という川沿いの田舎道を只管上っていきます。
|
|
いや〜、それにしてもNOVAは快適。乗り後がよく、オンでもオフでも
難なくこなしてしまう。ん〜、素晴らしい。
|
さて、適当に西へ向けて走っていた…つもりでしたが気がついたら南下
してました。まぁ、良いか。
コンパスは常備していると便利です。方向感覚の狂いやすい細かな道を
走るときは特に。
|
ん〜、予想通り。コンパスが無いと多分「????」になってます。。
|
小雨が降ってきたので、このまま県道60号で日立へ戻ることに。
|
途中にある十王ダム。
|
|
|
ダムの下においしそうな道があったので、階段を降りて行きます。
|
|
ダムの下にある小さな建物。
|
どうやら発電所のようです。それにしても、小さいな。
|
![](/report/07/06.25/S36.jpg) |
梅雨ですね〜。さっきからずっと小雨が。。。
|
JR常磐線十王駅。
|
コンパスだけを頼りに、また適当に海のある東へと進みます。
で、気がついたら国道6号に。
|
また、海でぶらぶらと
|
小道を繋いで走ります。
|
先ほど上っていた山はあの辺り。
|
左? 右? どっちへ行く?
当然、右。喜んで進みます。
|
![](/report/07/06.25/S45.jpg) |
鵜の岬にある国民宿舎の敷地を通り抜けて、車を止めている伊師浜海水
浴場の駐車場へと向かいます。
途中にあった海沿いのアパート。波の音、潮の香りのする海沿いに住む事に
凄い憧れます。ただ、唯一の問題点。最近、そういった場所に住んでいる人
の自転車(ルイガノ)を見たんですが、まぁサビが酷いこと。本人曰く、海沿
いは仕方ない。。それはちょっと…
|
駐車場に着いた頃には、小雨が本降りに。さっさと自転車を収納
してしまいます。
|
帰り道、日立の温泉(?)で汗を流して帰宅。
今回はあくまでも下見。次回は天気の良い日に輪行で日立・高萩
・北茨城あたりまでいき、山を越えて西進。関東一の大牧場という「プラ
トーさとみ」で360度の展望を堪能。最後は大子町で温泉に入って、JR水
郡線で帰宅。
茨城北部は色々と面白そうです。
|
トップ
|