国道158号は交通量が多く、狭いトンネルも沢山…早朝のうちに
この道をクリアしておかないと、上高地や乗鞍、高山へ向かう
観光バスと他府県ナンバーの嵐に巻き込まれて大変…。
という事で、朝(?)3時前に起床して出発の準備。昨日洗濯した服
が早くも乾いたので、それに着替え、朝食のパンをかじって、
歯磨きをして…さ〜て、すぐに出発。
|
今日も月明かりの下を走ります。車も来ないので快適♪
新島々駅の先までは県道で行けます。このあたりの県道は
結構おなじみなので、特に道に迷うことなくスムーズに
進みます。
|
おなじみのスーパー。高山方面に行く時は、いつもここの前を
通るような。合宿のときは大雨だったなぁ…。
|
県道278号を走ります。真っ暗かな…と思ったんですが、街灯が
多く、意外と明るいです。途中、『この先工事中のため通行止め』
『通り抜け出来ません』などと書かれた看板があったんですが、
気にせず突入。何度も何度もその看板があるので、流石に不安に
なりました…まさか橋の架け替えでもやってるんじゃないかと…。
そうなったら、対岸の国道158号を目の前に泣くしかないです。
戻って迂回すると14キロ近く走らないといけないので。。
|
ただ、行ってみるとなんて事無い。ただの下水工事。普通に
通れるやん!! 『通行止め』なんて紛らわしい…。問題なく
国道158号に合流。
|
4:30、東の空がもう明るくなってきました。ここで
思い出したんですが、コンビニが無くなってるんですよね。
ここで、食料を買おうと思ったのに…うどん屋になってた
んだった…。今あるのはカロリーメイト1箱とパン2個。
これはヤバイなぁ。
|
「長野県側最後のお店」なかむら屋。当然開いてるわけ無い。。
安房峠でハンガーノックになったら、米炊かな…。
|
道の駅、風穴の里に到着。念のためここで、米用の水を補給し
ていこう…。
|
トイレに行って、外にある水道でペットボトルに水を入れて…さて出発。
と思ったら、「すみません」と声をかけられた。最初、店の人!?!?と混乱
してよく分からなかったんですが、彼が指差すところに自転車があった
ので、ようやく理解…。なんと小さいテントまで…すぐ近くにいたのに、
建物と完全に同化していて気付かんかった。。
|
で、話しかけてみたら、あれ?? あんと韓国の方…という事で、
身振り手振りを交えた腐った英語で何とか会話。地図を広げて
色々と聞いてみる。彼は済州島を周って、フェリーで福岡に上陸。
その後、山陰〜四国〜山陽〜近畿〜高山で昨日乗鞍を越えてきたとか。
今日で22日目らしい。まさか海外から渡って来て、野宿ツーリングとは
…行動力がすごすぎ。
|
時間は5時半。別れを告げて再出発。早くも車が少しずつ増えてきました。
バスの後にゾロゾロと乗用車がついてくる。。朝早いのになあ。
|
「この先トンネル 穴ぼこ走行注意」
「トンネル内段差あり 二輪車走行注意」
…
分かってるなら直して下さい
3年前から全く変わってないし。
|
車は増えて来ましたが、気温はまだまだ15度と低くて快適。車が多いわ、トンネルで
後に渋滞が出来るわ、暑苦しいわ…なら最悪ですが。
|
国道158号名物、トンネル内分岐。交通量が多いときは泣きそうになります。
トンネル内に車が入ってくると、小さい車でも結構な音がするんですよね。
グォォォオオオオオオオオオ
って音が背後から迫ってくると、かなり焦ります。普通の乗用車でも大型トラックが
来たと勘違いするほど。ましてや本当に大型トラックが来た時は…止まってやり過ごさないと、
狭いトンネル内、しかもボコボコの路面状況では危なすぎ。
|
「世の中全部軽自動車で良い!」なんて事を思ったりしている内に、梓湖に到着。
時間は6時前。ここまで来るのに2時間半ほど。やっぱり早く出て正解だったな。。
|
すっかり明るくなりました。
|
休憩もそこそこにして再出発。
|
左に行くと乗鞍岳。トンネルは出来るだけ通りたくない…
いっその事、乗鞍越えていこうかとも考えましたが…今の
ところ交通量は酷くないので、直進。やっぱり安房峠でしょ。
トンネル以外はまあまあ走りやすいです。それにしても、
川の水がとても綺麗…。
|
|
沢渡(さわんど)温泉街に到着。上高地はマイカー規制が実施
されているので、車で来た観光客はここでバスに乗り換えます。
車はそこそこ減るかな。
安房峠までは10キロほど。ただ、手持ちの食料では少なすぎる…。
|
ここで、フロントのチェーンが外れたので、お店の壁に立て
掛けて修理。すると…窓越しに菓子パンやらお菓子やらが
並んでる…。
時間はまだ6時過ぎ。灯りもついてないし、営業
時間外かな…なんて思っていたら、表にお店の人が出てき
ました。営業時間外でも売ってくれるだろうと思い聞いて
みると、なんと食事も出来るとのこと。
|
朝定食を注文。うまい…味噌汁がうますぎです。
米のお替りも頂き、ガッチリ補給完了。これでハンガーノック
の心配も無し。しかしまぁ、こんな時間から営業してるとは
思いませんでした。出発の時ぜんべえまでいただきました。
ご馳走様でした〜。
|
上高地行きのバス。朝早くから結構乗ってます。
|
道路沿いには温泉スタンドがありました。湯量が豊富な
証拠でしょうか。100リットルで100円です。リッター1円。
安い!けどそんなに要らない…。
|
沢渡温泉以降、路面状況は比較的良くなります。トンネルは竣工
年が比較的新しく、路面状況もまあまあ良好。相変わらず歩道は
無く、トンネル自体も狭いですが…。それでも路面が綺麗なだけ
で結構助かります。
川沿いには旧道がありますが、早くも自然に還ってる部分も。
|
|
|
坂巻温泉。宿泊以外に外来入浴も可能(内湯:11〜16時・露天:9〜16時)。
入浴料金は大人500円。http://spa.sakamaki.ne.jp/
|
谷沿いの道を進んで行きます。紅葉の時期は山が真っ赤に
染まるそうで、人気のドライブコースとか。坂巻温泉から
しばらく進むと、かすかに温泉っぽい硫黄臭い匂いが漂って
きます。ここまできたら、上高地の分岐まであと少し。
|
|
この辺りの川は白っぽく濁り、岩も赤く染まってます。
道路沿いに「最近水蒸気爆発があり…」みたいな看板がありました。
温泉が混ざってるんでしょうね。こんなパイプから出ているのも
温泉。熱くは無いですが、まあまあ温いです。
|
久しぶりの信号が見えてきました。正面のトンネルは上高地方面。
左折で高山方面です。
|
高山54km、平湯15km。
|
信号を左折して数百メートルで安房トンネルと
旧道(安房峠)の分岐があります。
|
安房トンネル。中部縦貫自動車道の一部。将来的には長野県松本市
から福井市の160kmを結ぶらしい。この道が全線開通すれば、今の
国道158号は自転車天国になる予感…。因みに、安房トンネルは自転
車通行不可。
|
ここを右に入ると安房峠です。時間は丁度8時。朝なので、
峠からの景色が綺麗に見えそう…。
|
旧道は車が殆ど来ないので快適です。
|
最初はこんな九十九折の道が続きます。
|
ずーっと下に走ってきた道が見えます。
|
中の湯温泉旅館。日帰り入浴可能。大人700円。
http://www.mcci.or.jp/www/nakanoyu/arrange.htm
|
穂高連峰がきれいに見えます。快晴って素晴しい。因みに気温は
15度程。下界では考えられないほど、爽やかな気候。
|
こっちは焼岳。なんか頂上では蒸気が上がってます。
|
九十九折の道が直線的になると、ゴールまで2キロほど。
|
そして、安房峠(1790m)に到着! 1時間15分ほどかかりました。
穂高連峰が綺麗に見えます。いや〜、なかなか素晴しい眺め。
3年前の合宿では何にも見えなかったんですよね…真っ白で。
|
峠の茶屋は相変わらず閉まっています。因みに気温は13度ほど。
めちゃくちゃ涼しい〜。汗とは無縁。ここで山を眺めながら
暫しの休憩。
|
正面に見えるのは四ツ岳かな。その奥に乗鞍があります。
|
岐阜県側も景色良好ですが、長野県側の山の方が
インパクトがありますね。
|
また、こんな感じの道を下って行きます。
|
|
しばらく下っていくと平湯温泉が見えてきます。
|
10時頃に平湯温泉街に到着。温泉街の標高は1200mほどで、
安房峠との標高差は約550m。たったそれだけなんですが…
結構暑いです。
|
お店の横に温泉卵が。ゴボゴボッとお湯が湧き出ています。
さて、ここで地図を広げてコースを考える…ここから
高山まではあと40キロほど。このまま国道158号で真っ直
ぐ行けば、直に高山市の市街地に出れますが…それでは
面白くないので、国道471号で少し遠回りをします。
|
平湯温泉街でお昼にしようと思ったんですが、飲食店は
どこもまだ開いていないので、先へ進むことに。気温計
の温度は26度。10度以上上がってるし。。ただ、国道471号
はずっと下りなので、まだまだ涼しいです。
|
クマ牧場入口。結構本格的みたいです。
http://www.nande.com/kuma/
|
平湯温泉から栃尾温泉までの国道471号はずっと下りで、予想
以上に早く到着。栃尾温泉で風呂に入って、この先の道の駅
で泊まろうと思ったんですが…まだ11:30。早すぎ。
|
高原川。ん〜、水が綺麗です。
|
川沿いの国道471号を進みます。道は若干下り気味。幹線に
なるような道路では無いので、交通量は少なく、走りやすいです。
|
滅茶苦茶綺麗なんですが…プールみたい。
|
道の駅、奥飛騨温泉郷上宝。予定ではここでキャンプでしたが、
まだまだ時間があるので、ここではトイレ休憩程度にして
再び走りだします。
|
なかなかの快走路です♪
|
道沿いの農産物直売所。かなり大きい駐車場なので、
人がいると思ったら、無人販売でした。
|
トマト一袋100円!?!? 良く熟れた食べごろのトマトが
結構入ってますよ…安すぎ。スーパー買ったら400円前後
する量ですよ、これ。そんな訳で、もちろん迷わず購入。
トマト7個入り。店の前に水場があるので、そこで洗って
食べます。ウマー。
|
大玉のトマトを4個も食べて、残りは食料庫へ。
それにしても、最近トマトばっかり食べてるような…。
出発後、国道471号から県道76号(国府見座線)へ。
写真は橋のした。
|
高原川の水はまだまだ綺麗です。
|
橋を渡ってから、いきなり上り始めます。結構きつい坂…しかも
暑い…。この道をずっといった先に大坂峠(950m)がありますが、
この調子で上られると絶対に上りきれん…。
|
引き返そうかとも思ったんですが、少し上るとこんな感じに。
助かった…。
|
因みに気温は…ゲッェ、32度もあるし…どうりで暑いわけだ。。
安房峠は13度だったのに…なんちゅう気温差。ここから1キロほど
下ります。
|
で、こんな集落の中を走る上り坂に。道は直線的。日陰が
少ないので暑い…。写真は振り返って撮影。飛騨山脈の
山々が見えます。正面に見える高い山は黒部五郎岳
(中ノ俣岳)あたりだと思うのですが…どうでしょ??
|
国道から分岐して、峠までは17キロほどあるので、
かなり長いです。まだか? まだか??
|
直射日光の暑さにぐったり…自動販売機はまさにオアシス♥
峠の直手前にあるペンション前の自販機で休憩。やれやれ。
時間は14時半。平湯温泉から国道158号を真っ直ぐ行ってたら、
とっくに高山の市街地に入ってたな。。特に展望が良い道でも
無いので、無駄に走ってる気がする…。
|
こうして大坂峠(950m)に到着。特に面白い峠でも無いので、
カメラで遊んでみます。
|
峠からの展望。奥に見えるのは高山市の市街地。
|
地図には狭小路と書いていましたが、まあそれ程酷くもないです。
確かに狭いことは狭いですが。
|
ガンガン下っていくと、後半の道は広い直線的な2車線路になります。
なかなか綺麗な道でスピードも出ます。涼しい〜。
|
良い時間になってきたので、今日の寝床は道の駅、アルプ飛騨古川
に決定。飛騨古川に出てから、コンビニの地図を拝借して、日帰り
温泉を探す。すると、近くに温泉を発見。県道479号を上って行きます。
|
四十八滝温泉しぶきの湯。なんか簡単に書いてますが、ここまで
可也上ります。4キロほどですが…もうこれ以上に無いくらい汗だく。。
料金はちょっと高めの大人600円。入浴後、しばらく休憩室で昼寝。。
http://www.kokufu.net/~48taki/yuyukan/yuyukan.html
|
18時半までゆっくり休憩したところで、道の駅へ向かいます。
二日で結構な距離を走ったので、体にも疲れが。。しぶきの湯で
食べても良かったんですが、もっと元気が出るものを食べたかっ
たので止めました。そんな訳で、最寄のスーパーでニラ、シメジ、
豚肉、ビール2本を購入。道の駅に到着後、早速調理開始。
手持ちの辛口のラー油で炒めて、塩、コショウで味付け。御飯と
一緒に頂く。ついでにビールと昼に買ったトマトも。う、美味
すぎる。これで、疲れもとれるかな。
明日は休足日にしよ。
|