交通量が増えると厄介なので、朝2:30過ぎに出発。
さすがにこの時間の交通量は国道18号と言えども疎ら。
|
夜に明かりの無い道を走っているといつも思うんですが、月って結構
明るいんですよね。月があるのと、無いのでは可也違いがあります。
|
安中駅を過ぎると並走して旧道があるので、そっちを走ります。
旧道は全く車がきません。こんな時間なら当たり前か。。
|
信号も少ないので順調に旧国道18号を走り、松井田市内を通り抜けたところで
国道と合流。ここから先は国道18号を進むしか方法はありません。一般車はまだ
少ないんですが…上下線とも大型トラックが列を成して走ってきます。スレスレ
で追い越して行くトラックもあるので結構怖い。。後ろの様子を見ながら走ります。
|
4:30頃にドライブインおぎのやに到着。明かりがついているんで驚きました。
ここって24時間営業なんですね…全然知らんかった。。
|
まあ、釜飯もご飯もまだ要らないので、先へ進みます。
左へ行くと旧国道・碓氷峠(958m)。直進で碓氷バイパス。当然左へ。
|
おぎのやを通過したころはまだ暗かったんですが…あっという間に
東の空が明るくなってきました。月が山へと沈んでいきます。
|
5:00前に峠入り口に到着。早速上り始めます。左の看板に「新東京ライン」と書い
てます。また、新しい道でも出来るんかなと思ったら、ガスのパイプラインなん
ですね。新潟から延びて来てるとは…。
|
いつものようにめがね橋の前を通ります。高山の夏合宿を思い出しますね。
|
静かな峠を上っていきます。朝も風も、日の光も清々しい…なんて思っていたら、
道端で一匹の猿に遭遇。この辺の猿はどうなんでしょう? 日○の猿のイメージが
あるんでおっかないです。目をあわさないように…先へ進みます。すると…
猿の大群が道の真ん中でくつろいでいました。。30匹? いやもっとです。
こんな猿に遭遇した事は初めて。ちょっと通りますよ…
|
この辺の猿は大人しいようです。よかった。。あまりの多さに、写真も撮れま
せんでした。。
|
ところで、ミニベロのスプロケは11〜28T。普段は11〜23Tなんですが、
そのままだったら絶対に膝を壊してました。まだ、ギアがあるという喜び。
28T様さまです。
|
6:00過ぎに碓氷峠(958m)に到着。やっぱりちょっと風が冷たいです。
|
軽井沢の駅前を通って、そのまま国道18号(バイパス)に合流。
この時間になると随分と交通量が増えます。みんな一体どこに行くのやら。
|
軽井沢TS。もっと大きいものだと思っていたんですが…。食堂とトイレがあります。
|
国道18号をしばらく走ると、青看に浅間サンラインの案内が出てきます。
広域農道で景色が良いとの事。国道18号と並走するので、交通量は少ないかな??
ちょっと期待しながら広域農道へ。
|
|
景色は上信越道から見える景色と同じです。それなりに良い景色なんですが…
|
意外と車が多いのでガッカリ。。この先に小諸インターが有るので、
そのせいでしょうね…。18号を走れば良いのにと思ってしまいます。。
|
|
途中トンネルもあるので、気を使います。広い歩道があるところは有るんですが、
等間隔にヒビが入り、そこから草が伸びてる…。あまり使えません。
|
|
しばらく行くと道の駅があります。直ぐ隣に上信越自動車道。
ここの芝生でキャンプできるな…快適そう…。
と思いつつも、まだまだ早すぎるので、先へ進みます。
|
|
写真には写りこんでいませんが、相変わらず車は多いです。
国道18号を走るよりは断然ましですが、この道を目当てにきたら
ガッカリすると思います。今のツーリングマップルにはどう書いて
いるかは知りませんが…自分の古いマップルにはお勧めの道路に
なってます。。
|
9:30頃に上田の駅前に到着。合宿で通った時は結構人や車が多く、
移動が大変だった印象があります。今回はそれほどでもないな…??
|
順調に線路をくぐります。この先、自動的に国道143号へ入り、青木峠まで行けます。
|
|
なんか、見慣れた風景になっていましたね。左の山のところに
キャンプ場、この先に…そうそうスーパーがあって…。
!?
|
ノーコメントでお願いします。思わず戻って確認してしまいました。
|
国道沿いのスーパー、ナカムラでお茶とコロッケを購入して一休み。
見慣れた光景。1年生の時の合宿でも、ここで買物したなぁ。過去の
思い出に浸っていると、九州で合宿中の後輩からメール。なんと後輩の
一人が熱中症でリタイアとの事。だ、大丈夫かい!? 長野も結構暑いので、
水は欠かせませんね。。
|
しばらく休んでから再出発。途中、道の駅が新しく出来ていました。
当然、自分の地図には載っていないです…。まだ、この辺は知っている
道なので、いまのところは古い地図で問題は無いんですが。。
|
峠入口(?)。最初は広い2車線路の直線的な上り。日陰が無いので暑い。。
しばらく上ると、広いチェーン脱着場があるので、そこの木陰で休憩。
ミズ、水。。日陰の無い上り道は暑すぎる…拷問…。
|
|
チェーン脱着場を出発し、相変わらず灼熱の2車線路をダラダラと上ります。
そして、家が無くなった頃にようやく狭い峠道に。涼しい木陰の中を上ります。
日の当たる所と日陰ではえらい違い。
|
峠道の展望は…大したこと無いです…。きつい勾配は無いので、順調に1.3車線
くらいの狭路を上って行きます。合宿の時はかなり速いペースで上ったなぁ。
トンネルが見えるとゴールの青木峠(1040m)になります。明通トンネルは心霊スポットとか。
こういう狭い・古い・暗いトンネルは何でも心霊スポットになるんですね。。
トンネルの天井は削れてます。大型トラックが強引に通ったんでしょう。
|
|
青木村側。ん〜、良い感じに撮れました。トンネルを出るといきなり右急カーブ。
道も狭いので注意が必要。
|
筑北村側。
|
明通トンネルを潜ると道は下り始めます。そして暫らく走ると、こんな道に。
道は狭いですが、なかなか開放的な感じがあります。
|
途中にもう一つ会吉トンネルがあります。狭い会吉トンネルには信号があり
交互交通になっています…明通トンネルには無いんですがね。こっちの方が
交通量が多いんでしょうか?? 因みにここのトンネルを出たところが地蔵峠(940m)
みたいです。
|
トンネルと過ぎてから、本格的に下り始めます。やっぱり標高が高いせいか、
涼しいです。狭い道を爽快に下っていくと、集落が見えてきます。ここの集落を過ぎると
、広い2車線路の直線的な下り道に。気温も上がってきたな。。
途中、ロードで上ってきた方がいましたが…かなり暑そう…。広い道の下り
は快適なんですが、その逆は地獄。
|
|
微妙に上り下りする道を進むと、なにやら食堂(?)が。暑い&お腹も減った
のでここで食事を摂ることに。地元の主婦の方たちがやってるお店みたいです。
|
冷やしうどん〜。お饅頭も頂いちゃいました。ご馳走様です。
|
出発後、コンビニを通り過ぎると、刈谷原トンネルまで少しだけ上ります。
暑いので、これが結構辛い。。
|
トンネル以は再びバシバシ下ります。すると県道57号(豊科インター堀金線)へ
分かれる交差点(大沢口)があるので、そこを右折。直進すると松本市街地です。
|
県道57号に入ると、すぐに豊科温泉:湯田里山の神温泉があります。
入浴量は良心的な400円。人も少ないのでなかなか良いです。
|
温泉に入ってサッパリした後は、休憩室でのんびりと過ごします。
入浴後、1時間くらい休憩〜。というか、ごろりと横になって昼寝…。
|
温泉でゆっくりとして、17時過ぎに再出発。数キロ離れた道の駅:ほりがねの里を
目指します。折角風呂に入ったので、汗をかかない様に…。
国道19号。さすがに車が多いですが、1キロくらいしか走らないので我慢。
|
国道19号を抜け、再び県道57号(豊科インター堀金線)を進みます。写真は犀川(さいかわ)。
途中、スーパー:サティーに寄って夕飯の買物。今日卵丼。普通に作れる簡単な料理ですが
…沢山の材料は保存できないのでインスタント。野菜は摂る必要があるので、トマト2個を購入。
|
|
時間は18時過ぎ。日がくれてきました。
|
18時半前に道の駅に到着。道の駅はとっくに閉店。テントを張れそうな
所を探します。良いところを見つけてから、早速洗濯をして、食事の準備。
そして日が完全に落ちる前にテントを設営。普段から自炊をしていますし、
合宿の経験も豊富にあるので、この辺はサクサクっと。
|
そんなことをやっているすぐ側では、若い人が踊りの練習をしてました。
ソーラン節?? お祭りでもあるんでしょうか? ソーラン、ソーラン♪
明日は安房峠。出発時間は早いので先に寝ますね。それにしても暑い。。
|