高校時代に通学用に乗っていたクロスバイクです。フレームはハイテン製。
今のメインパーツはMERIDAから移植したアセラとアリビオ(8S)の混合です。
因みに、購入時は7sの廉価な自転車でした。
購入当時の写真が無いのですが、細いフレームに泥除けが付いた姿が ランドナーのようだったのが一番の購入理由。後ろにアルミ製キャリア をつけて、上に通学鞄を縛り付けていました。 通学車なので、イジル事は全く考えていなかったのですが、さすがに 毎日往復30kmほど走ると次第にガタが出始め…泥除けは振動でヒビが 入って折れ、スポークも重い荷物で折れ…結局、修理することに。 ホイールを新規に購入。パーツはMERIDAのものを流用。ただ、ブレーキ本体 、ブレーキレバー、ハンドル、タイヤ…など細々と購入していくと結局数万 程しました。無理ですね…全くいじらないなんて。 と、そこまでやったんですが、この自転車は高校卒業後ばらして保管 していました。と言うのも「ヘッドパーツグリスアップに挑戦しよう!」 とやってみたところ、取り付け時に部品を入れる順番を間違えて… ベアリングが粉々に砕けました…。それでも暫らくはモンキーレンチを 常備して通学に使ったんですがね。 ということで、ヘッドが駄目になったので、暫らくお蔵入り。しかも、フォーク のねじ山もおかしなことになっているのに気付く。。何度か再生を考えたんですが、 ヘッドパーツは安価でも工賃が…フォークも怪しいし、断念。 しかし、最近、部室に廃車になったランドナーのヘッドパーツの一部を保管 していたことに気付いて、駄目もとで取り付けたところ…Oh復活。 それにしても、懐かしい乗り心地です。ゆっくり平地を乗るには良い自転車 です。完全な街乗りお散歩車といったところ。 2007.09.05 サドル、シートピラー、バーエンドバーを変更。気合を入れて改造するつもりは 毛頭無いので、可能な限りリーズナブルになるように…。サドルは拾い物、シー トピラーはお買い得なKALLOYの一本締めピラーに。ツールの仕込まれたトランズ Xのバーエンドは頂き物。ちょっとだけ見た目が改善&スポーティに。投資額は 1000円ほど? 2007.12.05 ロード用のホイール&タイヤで戦闘能力UP(?)。ハブは古いシマノの105、 リムはMAVICのMA40、タイヤはパPanaracerのストラディアスエリートライト 。23Cのタイヤになるとかなり見た目がシャープになりますね。。今回もお金 は掛かってませんが、なんだかんだで、最近少しずつグレードアップしている ような |